
今年のホタルももうすぐ終わり。
最後に近くの竹林にヒメホタルを撮りに行った。
出現数は前回より随分少ないようだが、
それでも間違ってカメラの近くに飛んでくるホタルの可愛いこと。
そして時間になるとぱたりと飛ばなくなる。
門限を守るいい子たちです。
中野写真事務所 代表 中野 成隆のブログです。不定期に更新していますので、時々様子見に訪れてください。
猿岩は阿蘇くじゅう国立公園内のくじゅう山域のほぼ中央。北千里浜の東側、法華院温泉への降り初めの右側の少し丘になったところに立っている。猿の横顔に見える姿が特徴的な岩塊。
山道に不慣れな登山者には良いランドマークになる。
この猿岩は法華院から上ってくると猿には見えないので目標にならないが、
久住別れから降りてくる登山者にはいい目標。
法華院温泉に降りる人はルートが間違っていないことを示す。
すがもり峠を超えて長者原に降りる予定であればこの猿岩が近くに見えるとそれは行き過ぎ。
400mほど引き返して右上に上がる道の道標を探してすがもり峠に向かえばいい。
引き返しは気持ちが落ち込むが、平らな砂地の道なので体力的なダメージは少ない。
初夏を告げるホタルが飛びだした
先々月にホタル撮影の依頼があったが、先方の都合でぽしゃってしまった。
その時、ホタルの良いサンプル写真が手元になかったので、撮影しておくことにした。
どんな撮影でもそうだが、ホタルの撮影は特に事前調査が必要。
何日頃どこでどのような飛び方をするのか知っておかないといけない。
そして近くの街灯、車の往来、市民ギャラリーの有無などのロケハンは必須。
ホタルが驚くので、ホタルが飛び始めてからは懐中電灯は使用出来ない。
撮影中は闇に包まれているので三脚の移動は難しい。
写真の手前に写っている草むらは肉眼ではほどんど見えていないので、
フレーミングもピントの確認もできない。
今回は遭遇しなかったが、撮影ポイントは蝮の生息域でもある。
不用意な闇の中の移動は惨事をもたらす。
やはり自然を相手にするのは大変だ。